国内外300地域以上、地を巡る「旅人」
自らの足で、300の地域を巡り、40か所を超える地でコンサルティング活動を行ってきた匠。実際に見て得た経験や調査のデータを元に分析したノウハウを精査し提供。観光の実際にこだわりがあります。
現場と旅行者からの「声」が集まる処
自治体や商工会議所をお客様に持つ「観光コンサルタントDiTHi」が母体であるため、観光まちづくりと地域を目指す旅行者の声、両方が集まります。地域の「見せたい!」、観光客の「見たい!」が充実しています。
お墨付き、一流の魅力を引き出す「技」
世界専門家ネットワーク機関「GLG」に登録、他にも自治体のアドバイザー制度に在籍している匠。その「技」はお墨付きです。「質」の高いアドバイスに加えちょっと遊び心を加えた「観魅の楽しみ方」をお届けします。
経験豊富な、観魅を見える化する「匠」
旅行業や交通業出身の講師が多い中、観魅処の匠は「世界の観光業」で知識を積み経験を得てきました。自らが旅をし、旅の難しさと楽しさ。そして様々な経験を与えてくれた地域を考察し、観光指南塾で提供しています。
「観光の魅力って何?」
自分の親しんだエリアを飛び出て、どこかへ行き、何かを見て、聞いて、触れる。
外で体験、経験したことによって気持ちが満たされること。
温泉に入ってお酒を飲んだりしたこと
山や海、自然に触れてみたこと
出張で訪れて、空き時間に探索したこと
散策中に出会った面白かったこと
なにも、目を血走らせ、珍しいものを探す必要はないのです。
「!?」と思ったことが、後に魅了されるポイントになる事もあります。
ポイントは「自分の力で魅力を発見」すること。
地域にとって
自分達が誇れる観光の魅力「観魅」を発見すること。
旅行者にとって
思い出が観光で魅了された「観魅」でいっぱいにすること。
観光まちづくりの現場と、それらを巡る観光客。
皆様が少しでも「観魅」を満喫できるよう、そのヒントをご提供できる指南塾。
これが観魅処~かんみどころ~がご好評いただいている秘密なのです。